Android
Androidのネイティブアプリで使ってみたら、思ったより使い心地良かったので備忘録的に使用感を書いていきます。 Flipperとは iOSもしくはAndroidアプリをデバッグするためのプラットフォームです。シンプルなデスクトップアプリとして提供されていて、Mac/L…
AndroidX以前 今までバックキーの制御と言えば、例えば以下のように Activity#onBackPressed() でゴニョゴニョしていました。 override fun onBackPressed() { // バックキーイベントでFragmentで何かしたいとき val fragment = supportFragmentManager.find…
概要 以下のような、シンプルなViewModelのテストをMockitoを使って書いたのですが、これをMockKで書き換えることにしました。 Mockitoを使ったViewModelのテスト @RunWith(RobolectrictTestRunner::class) class UserViewModelTest { @Mock private lateini…
勉強会の参加レポート GDG東京が主催のAndroid Architecture Components 勉強会の第1回目に参加してきました。 素晴らしい勉強会だったので記事にしたかったのと、学んだことの復習のために書いてます。 ちなみにこの勉強会は全4回の予定だそうで、Lifecycle…
知ってる人は知ってることなんでしょうけど、自分的には大発見だったので嬉しくて記事にしました。 ことの発端は、OSが投げてくるBroadcastの一覧を探してたところ、BroadcastのAPIガイドを呼んでいたら次のような一文を見つけたためです。 For a complete l…
この記事は「 Qiita Advent Calendar 2016 Android その2 」の 8 日目の記事です。 Android 関連のプロダクトでオープンになっているものは、Issue Tracker で不具合報告や要望などが管理されているのは、ご存知かと思います。 今回はその中で、2016 年に Su…
1. 概要 Android Support Library のバージョン 24.2.0 がリリースされましたが、このバージョンから v4 Support Library を分割されたものが使えるようになりました。 参考:Support Library Features 以下の Library 群として提供されています。 support-c…
前回は Firebase Analytics の概要をまとめたのですが、ドキュメントや Google I/O 2016 のセッション動画などを見て、もう少し具体的な内容をまとめたいなと思い、この記事を書きました。 androhi.hatenablog.com 参考にしたドキュメント Firebase Document…
Firebase Analytics とは? Google I/O 2016 で発表された、Firebase 拡張機能群のうちの1つです。 Google Analytics をモバイル向けに最適化したもので、特に「アプリの利用状況」と「ユーザーエンゲージメント」の監視に特化しているようです。 Android と…
DroidKaigiの運営では、2015のときもそして今回もイベント終了後に全員でKPTによる振り返りを行っています。 それにあやかって、僕個人に対してもKPTをしてみようと思いました。 Keep 発表のシミュレーションを繰り返し行う 事前にイベント会場を下見する 1…
先日「Androidアプリ開発って、どうやって勉強したらいいですかね?」という質問を受けたので、そのときに話した内容に少し追加して、まとめてみました。 ネット上の情報だと断片的で、体系的な学習に使えそうなものが少ないですし、書籍だと何を買ったらい…
前回、指紋認証 API のサンプルコードをざっと見てみたのですが、そのときに FingerprintManagerCompat クラスが Support Library v4 にあるのを見つけました。 androhi.hatenablog.com このクラスを使えば Android 6.0 (API level 23 未満) も含め、スッキ…
10/26(月)に Android Developers Blog で、New in Android Sample: Authenticating to remote servers using the Fingerprint API という記事が公開されました。 さらに 10/19(月)にNexus5Xが発送されたにも関わらず全然触ることが出来なかったのですが.…
少し前に、仕事で Android アプリのデザインリニューアルを行う際、Sketch3 を使ってデザイナーさんと UI デザインを共有する機会がありました。 そのことがきっかけとなり、自分でも Sketch3 を使えるようになりたいなと思い、ちょっとずつ練習していった内…
初めて Intellij Plugin を作ってみました。 どんな Plugin を作ったかは、前の記事に書いたので興味あるかたは読んでみてください。 また作成した Plugin のコード も GitHub で公開しています。 はてなブログに投稿しました #はてなブログ Android Drawabl…
Pluginを作り始めた経緯など Androidアプリ開発をしていて、今のプロジェクトのdrawable配下の画像を一覧で確認したいなと思い、そういったIntellij IDEA Pluginを探したのですが見つからなかったので自作することにしました。 プロジェクトも比較的大きなも…
JRebel for Android とは? ZeroTurnaround社のプロダクトの一つで、Androidアプリ開発を爆速にしようとするツールのようです。キャッチコピーは、Live Android Developmentです。 今はまだベータ版で、招待制になっています。 導入方法 注意 invitationを受…
Part 1ではTextInputLayoutとFloatingActionButtonについて、Part 2ではSnackbarとCoordinatorLayoutについて調べたことを、それぞれ書きました。 今回は、TabLayoutについて書いていきます。 TabLayoutの概要 リファレンスを確認すると、TabLayoutクラスはH…
前回の記事では、TextInputLayoutとFloatingActionButtonについて書きました。 Design Support Library v22.2.0について Part 1 - EDIT MODEandrohi.hatenablog.com 今回は、主にSnackbarとCoordinatorLayoutについて調べたことを、書いていきます。 SnackBa…
先日リリースされたDesignSupportLibraryについて調べたことを書いていきます。 なおこの記事で動作確認しているのは、SupportLibrary v22.2.0を使っています。 動作確認したサンプルプロジェクトでは、build.gradleに以下を追記しました。 dependencies { c…
標準的なAndroidプロジェクトのcircle.yml 2015/5/12現在では、公式サイトによると主要なAndroidSDKは、VMにプリインストールされているとのことです。 そのため、以下のような非常にすっきりしたYAMLファイルで、Androidプロジェクトをビルドすることが出来…
4/25(土)にDroidKaigiという、Androidエンジニア向けのカンファレンスに参加しました。 今回は久しぶりに運営側として参加したり、発表もさせて頂きました。 運営側視点では、圧倒的当事者意識の体現者である @hotchemi さんが、素晴らしいまとめを書いて…
まとめが欲しかったのでまとめました。 RxJavaの存在は知っていたけど、学習コストの高さから尻込みしている方も多いと思います。僕もそうでした。正直ドヤ顔するためのライブラリだろうと思ってた時期さえありました。 ところがAndroidアプリ開発にRxJavaを…
DroidKaigiというAndroid技術者のためのカンファレンスが、2015年4月25日(土)に開催されます。 発表者募集は2/25(水)までです。よろしくお願いします! / DroidKaigi | 2015/04/25 http://t.co/LJfdkJdYiV #droidkaigi— Takahiro Shimokawa (@androhi) 2…
今回見たのは、What's new in Android development tools というセッションです。 Google I/O 2014 - What's new in Android ... まだあまりAndroidStudioをよく知らないという方は、とにかく一度 19:30 くらいから始まるデモは見た方がいいと思います。…
Google I/O 2014 はいろいろ盛りだくさんだったので、セッションビデオをちゃんと見ようと思い、せっかくなので感想などを書いていきます。 今回は、Subscriptions Made Easy with Google Play を見た感想です。 定期購読機能を実装したことは無いのですが、…
概要など イベントページは、ここ。 イベントの概要としては、募集ページから抜粋すると "Androidのチーム体制や開発プロセス、アプリやパッケージの設計、モダンAPIやライブラリ、テストと品質、ビルド環境とCI、ログ解析や効果測定など、Androidアプリ開発…
先日、第6回目となる日本Androidの会(Japan Android Group)茨城支部の勉強会を、開催しました。 諸々の事情で、約2ヶ月ぶりの開催でした。当日の流れは、こんな感じです。 日時:9月8日(土)10:00 - 17:00 場所:水戸市国際交流センター 和室 参加人数:5…
メインで使っている GalaxyNexus(ドコモ版)の通知バーに、 ずーーーっと下のようなダウンロード開始処理が、残ったままになる現象が起きてた。 地下鉄で移動中に、うっかりメールに添付されていた写真を表示しようとしたら、 3Gが復帰したあともダウンロー…
昨年同様、今年もGoogle I/Oがアメリカのサンフランシスコで開催された。 キーノートを始め、各セッションはライブ映像が配信されるけど、今年は国内で現地時間に合わせ、Google I/O Extended というイベントが開催された。 Google東京オフィスでGoogle自ら…