少し前に、仕事で Android アプリのデザインリニューアルを行う際、Sketch3 を使ってデザイナーさんと UI デザインを共有する機会がありました。
そのことがきっかけとなり、自分でも Sketch3 を使えるようになりたいなと思い、ちょっとずつ練習していった内容などを、タイトルにある2つのイベントで発表させて頂きました。
Stack Overflow DevDays
みんな大好き Stack Overflow が、日本で初めて主催したイベントです。 個人開発者向けとしては珍しい平日開催のイベントでした。
イベントページでは最終的に149名の申し込みがあったようですが、(数えていませんが)当日はその半分くらいな印象でした。 ちょっとギリギリまでイベントの内容も分からなかったので、予定に組み込むのが難しかったのかなと、個人的には思います。
イベント全体の振り返りは、以下のブログが詳しいので、ここでは自分の発表について触れるだけにします。
発表資料
15分の発表枠を頂いていたのですが、Sketch3 の良さが伝わるようデモをメインで行いました。 Shapeを組み合わせて、シンプルなアイコンなら割と簡単に出来るということと、画像の書き出しがとても便利だということをデモしました。
ちなみにこのとき手順メモを手元で見るために、モニタの設定をミラーリングにしないでプロジェクタを見つつデモしたのですが、ものすごくやりづらかったです。デモはやっぱりミラーリングにして、手元を見ながらやるべきですね...。
potatotips #22
Android と iOS の Tips 共有にフォーカスした勉強会です。 毎月1回のペースで、いろいろな企業が主催する形で開催されています。今回はメルカリさん主催で行われました。 大人気のイベントで、発表枠もオーディエンス枠も抽選を勝ち抜かないと参加出来ません。
この勉強会は、参加枠に「ブログまとめ枠」という形式があり、イベントについてまとめる専任者がいらっしゃるので、こちらも全体については、以下が詳しいのでそちらをご覧ください。
- potatotips #22 に参加してきたのでざっくりまとめてみる : @konifar
- 2015/10/13 #potatotips (iOS/Android開発Tips共有会)第22回 by togetter
発表資料
前述の DevDays と日程が近く、せっかくなので DevDays での発表内容に、もっとエンジニア向けの内容を追加して資料を再構築したのが、この資料です。 本当はプラグインについても触れたいなと思ったのですが、そもそも DevDays に参加したという potatotips 参加者が少なかったら、Sketch3 についても改めて説明を入れたかったので、プラグインに触れるのは止めました。
ということで、実際に発表の冒頭で DevDays に参加した人に挙手してもらったら1名のみでしたので、プラグインに触れなくても時間ギリギリの発表になってしまいました。
まとめ
Mac OS 専用ソフトではあるものの、モバイルやWebの仕事でデザイナーさんと一緒に作業をする機会があれば、Sketch3 は絶対にエンジニアも使うべきです。
それ以外でもプライベートで何か作っているのであれば、Sketch3 は購入を検討するに値する価値があると思います。 出来れば OSS ライセンス版みたいのが、あると嬉しいんですけどね。
最後に、僕もまだまだ Sketch3 使い始めたばかりなので、ノウハウに飢えてます。 もし Sketch3 の勉強会情報とか知ってる方は、@androhi にメンションいただけると泣いて喜びます。