2016-01-01から1年間の記事一覧
この記事は「 Qiita Advent Calendar 2016 Android その2 」の 8 日目の記事です。 Android 関連のプロダクトでオープンになっているものは、Issue Tracker で不具合報告や要望などが管理されているのは、ご存知かと思います。 今回はその中で、2016 年に Su…
主にデザイナーとエンジニアを対象として、お互いに役立つ Tips を披露するという勉強会に参加してきたので、そのレポートを書きたいと思います。 概要 主旨 デザイナーとエンジニアの垣根を取り払いたい人のための勉強会 イベントページ http://collabotips…
1. 概要 Android Support Library のバージョン 24.2.0 がリリースされましたが、このバージョンから v4 Support Library を分割されたものが使えるようになりました。 参考:Support Library Features 以下の Library 群として提供されています。 support-c…
Python で Android アプリの Publishing を自動化するのをやりたくて、Python 入門本を探していたところ、会社の人が本書を献本いただいたという話しを聞き、お借りして読んでみたので感想を書きます。 読んだ本はこちらです。 gihyo.jp 本書の概要 本にも対…
前回は Firebase Analytics の概要をまとめたのですが、ドキュメントや Google I/O 2016 のセッション動画などを見て、もう少し具体的な内容をまとめたいなと思い、この記事を書きました。 androhi.hatenablog.com 参考にしたドキュメント Firebase Document…
Firebase Analytics とは? Google I/O 2016 で発表された、Firebase 拡張機能群のうちの1つです。 Google Analytics をモバイル向けに最適化したもので、特に「アプリの利用状況」と「ユーザーエンゲージメント」の監視に特化しているようです。 Android と…
5月10日、11日の1泊2日で Zaim メンバーにて、開発合宿を行いました。 合宿地は、湯河原温泉にある「おんやど恵」という旅館です。 会議室を借りることが出来るので、そこで「普段気になってるけど中々実行出来ないタスクをやる」というコンセプトで、各メン…
先日、Kotlin や IntelliJ Plugin をテーマにもくもく会を開催しました。 会場: 株式会社サムライズムさん イベントページ: http://connpass.com/event/27791/ もくもく会の様子 当日は、簡単な自己紹介をした後、1名飛び込みで LT をしていただいたりしまし…
イベントページ: Rx Ja Night 2016 #1 会場: VOYAGE GROUP 最高のイベントでした。 RxJavaがメインではありましたが、他のReactiveXでも適用できる内容だったと思います。 主催の @fushiroyamaさん 、発表者のみなさま、会場を提供してくださったVOYAGE GROU…
DroidKaigiの運営では、2015のときもそして今回もイベント終了後に全員でKPTによる振り返りを行っています。 それにあやかって、僕個人に対してもKPTをしてみようと思いました。 Keep 発表のシミュレーションを繰り返し行う 事前にイベント会場を下見する 1…