NFCLab (http://lab-nfc.com) というコミュニティが主催する、勉強会に参加してきた。
イベント詳細はこちら。
当日のtweetはこちら。
今回から、毎月開催されるようになるため、第1回目の定例会となった。
アジェンダは、こんな感じ。
12:00 - 12:30 受付
12:30 - 13:30 ランチタイム
13:30 - 17:15 セッション
セッションは、こんな感じ。
場所は、株式会社豆蔵 (http://www.mamezou.com/) さんのトレーニングルーム。
スクリーンも2つあり、とても快適な場所。
※一番左にいらっしゃるのが、山下会長。その隣は運営委員の山下さん。
以下、各セッションの概要と感想。
1.NFCラボから世界を変えよう!(山下哲也 氏)
NFCの概要と、なぜこれからNFCが盛り上がってくるのか、といったことを解説。
特に、今までは「人」ベースでインターネットと繋がっていたものが、今後は「物」ベースでインターネットへ繋がってくる。
以前から、セッションの素晴らしさは聞いていたが、初めて生で拝聴し、終始どっぷりとハマってしまった。
この秋リリース予定のiOS6に搭載される、Passbook機能を解説し、いかにNFCと親和性が高く、それを想定された実装であるかデモを交えての内容。
また、後半はちょっとオフレコでごにょごにょ…。
Passbookを見てると、本当にAppleのビジネスはうまいなーと思う。iTunes然り。
iPhone5にNFCが載ってくれるのを願うばかり。
3.NFCによるUXの向上についてVer2(@sugi2009)
NFCによって、ユーザーエクスペリエンスがいかに向上出来るかを、自作のNFCタグによるデモを交えて解説。
タグに様々なデータを書くことで、実際にどんなことがスマートフォンで出来るのかが、とても分り易く理解出来た。
10月の日本Androidの会のABCで、Ver3を発表されるそうなので、とても楽しみ。
4.3次元ホログラフとNFCを使った低コスト高度セキュリティ認証(村上千佳 氏)
NFCのセキュリティリスクを指摘し、それを解決する仕組みとして、紙幣に使われている3次元ホログラフをを利用することの解説。
ホワイトボードのみの発表という、割りとこの手の勉強会では珍しい発表で驚いた。
NFCタグに高度なセキュリティを付与する手段の一つとして、面白いなと思った。
5.アプリ起動NFCタグ作る君の生い立ちと可能性(@vvakame)
vvakame氏が開発したアプリの紹介とAAR機能の解説。
AAR (AndroidApplicationRecord) の事例として、アプリのプロモーションやレアデータの配布などに有効ではないか、という提案など。
ICS以上のNFC対応端末を所有する参加者に、本アプリを起動するAARを書いたNFCタグをプレゼントするという太っ腹ぶり。
さすがvvakame氏。
6.NFC API(JB)を用いたアプリ+技術ネタ紹介(@korodroid)
korodroid氏が開発したアプリの紹介とAndroidBeam for Media機能の解説。
AndroidBeam for Mediaを使うことで、画像交換が出来る仕組みを紹介。
データ交換時には、Bluetoothが使われるとのことだが、BluetoothのON/OFFはOS側で自動切替してくるのには驚いた。
そして、JB以上でないと動作しないアプリを公開したkorodroid氏には、もっと驚いた。
7.避けては通れないバイナリ地獄-NDEFってなんだろう-(@tomorrowkey)
NFCを利用した通信で用いられるデータ・フォーマットの解説。
データを送受信する際には、プログラムを書く上でも理解が必須である部分を、1つ1つ丁寧に説明。
プログラマ以外には、かなりディープな内容だったけど、その辺りをうまく笑いに変えていて、うまいなーと思った。
8.Design Thinking-NFCを活用する際の、デザインのお話-(山下哲也 氏)
デザイン面からのNFCに関する考察を発表。
AffordanceとSignifierという観点から、今後のNFCが解決すべき課題について触れていた。
開発者側で見ていると、ついつい忘れがちになってしまう一般ユーザーの視点が、いかに重要であって、NFCを取り巻く環境が解決すべき課題がよく理解出来た。
9.NFCラボ 事務連絡(杉本札彦 氏)
NFCLabの今後の方向性を紹介し、今秋に計画している大きなイベントの概要を紹介。
最後に参考リンクを。
5のvvakame氏発表資料。
6のkorodroid氏発表資料。
7のtommorowkey氏発表資料。
8のAffordance&Signifierについては「誰のためのデザイン? by D.A ノーマン」が有名。